初めての富士サファリパークでジャングルバスに乗って動物のエサやりは楽しかった

ジャングルバス

富士サファリパーク

さあ、バスでやって来ました、富士サファリパーク。

受付でチケットを購入し、いよいよ中に入ります。

さあ、バスの時間まで楽しもう!

動物園なんて何年ぶりだろう。

そしてまた富士サファリパークのCMが頭の中を流れて行く。

富士!サファリパーク♪

富士サファリパーク

園内は歩いても周れますが、職員の方が動物の解説をしてくれて、

金網越しにエサやりもできるジャングルバスに乗ることにしました。

このジャングルバスは入園料とは別に料金がかかります。

ジャングルバスチケット

こんな感じのバスに乗れます。

富士サファリパーク 富士サファリパーク

ちゃんとしっぽも付いてます(笑)

富士サファリパーク

今回はこのバスに乗ることになりました。   

平日なのにけっこうお客さんがいました。

ジャングルバス

さあ、いよいよバスに乗り込みます。

動物にエサをやれるように窓というか、金網の方に向いて座ります。

ジャングルバス

動物にやるエサをバスに乗る時にもらいます。

果物やお肉をもらいますが、自分で食べてはダメです(笑)

このようなトング的なものに挟んで、エサをあげます。

動物によってあげるエサが決まっているので、職員の方が教えてくださいます。

すぐそこにクマがいるので、なかなか迫力があります。

クマにエサやり クマにエサやり

こんな感じでクマを見ることもできます。

バスのどちら側に乗るかで見ることができる動物も変わってきます。

クマ

次はライオンです。

ライオンが近づいて来ました。

ライオン

まさかライオンにエサをやる日が来ようとは(笑)

激しくはこないので、安心してエサをあげられました。

おおっ、生肉を食べてくれている。

なんかうれしい。

 ライオンのエサやりライオンのエサやり

そんな切ない顔で見られても、もうエサないんだよ。

ライオンのエサやり

こんな感じでエサを食べに来ないライオンもいます。

緊張感ゼロ(笑)

もうおなかいっぱいなのかも。

ライオンのエサやり ライオンのエサやり

おおっ、虎発見!

虎

動物の住んでいるエリアは電動の門で仕切られていて、

動物の同士のトラブルがないように配慮されていました。

おっ、チーターもいます。

どの動物が見られるかはその日その日で違うようです。

チーターもゆったりしてました。

おなかいっぱいなのかな。

チーター

象もいました。

富士山バックに象が見られるとは。

けっこう色々な動物が見られますね。

象

おっと、今度はラクダが近寄ってきた!

今度はラクダにエサ

黄色いツバみたいなのを吐くのでけっこう警戒してしまいました。

でもまつ毛が激長です。

ラクダ ラクダ

なんか体に色々なものがついてる(笑)

ラクダ ラクダ

これでエサやりは終了しましたが、けっこう写真に撮っていない

色々な動物も見れたし、エサもあげられて、解説付きで周れたので

楽しかったですよ。

バスを降りて、次は園内を歩いてみることにしました。

御殿場高原ホテルから富士サファリパークへ

御殿場駅 富士急バスターミナル

御殿場高原ホテルから見える富士山

御殿場高原ホテルの8階のスカイレストランで朝食をいただきました。

今日は富士サファリパークへ。

時之栖から御殿場駅へはホテルの無料シャトルバスが出ています。

御殿場駅だけではなく、三島駅、裾野駅へも無料シャトルバスがあるんです。

このバスがあるおかげで今回は車で来るのをやめました。

と言っても、自家用車は持っていないので、レンタカーになりますが(笑)

無料のシャトルバスは御殿場高原ホテルを出発して、時之栖の他の施設をいくつか周り、御殿場駅へ向かいます。

御殿場駅に到着すると、駅前はこんな感じでした。

御殿場駅前 御殿場駅前

餃子、ワンタン麺の誘惑に負けそうになりましたが、

今日の目的はまず富士サファリパークなので、バスの切符売り場に並びました。

行先は違っていましたが、外国人の方もけっこういました。

御殿場駅 富士急バスターミナル

往復で買うと安かったので、往復の切符を買って、いざ富士サファリパークへ向けて出発!

途中富士山が何度も見えました。

富士山

自衛隊の演習場の近くをバスが通過していきます。

富士山 富士山

そうこうしているうちにバスは富士サファリパークへ到着しました。

園の正面ではなく、すぐ近くの待合室がある場所へバス停があります。

富士サファリパーク

バスを降りると、まず時刻表をチェック。

バスの本数が少ないので、帰りの時間を確認です。

ゆっくりと見たい方は車で行かれたほうがよいと思いました。

富士サファリパーク

さあ、では人生初の富士サファリパークへ!

頭の中には富士サファリパークのテーマ曲がエンドレスで流れています(笑)

 

 

御殿場高原のホテル(時之栖)の2日目は快晴!

御殿場高原ホテル スカイレストラン

御殿場高原ホテル(時之栖)に宿泊しています。

昨日はランチにホテル1階のアルトピアノのバイキングで食べ、

夜は時之栖灯横丁の屋台飯を堪能して、伊豆の国ビールを飲んで寝ました。

昨日は雨でしたが、今日はいい天気です!

時之栖

おっと、一富士二鷹三茄子が見えました。

これは縁起がいい。

一富士二鷹三茄子

太鼓橋からも富士山がよく見えます。

富士山が見えるとテンションが上がりますね!

時之栖 太鼓橋

さて、朝のお散歩も終わったので、朝ごはんを食べますかね。

朝ごはんは御殿場高原ホテルの8階にあるスカイレストランでいただきます。

時之栖で一番高い場所だそうです。

おおっ、さすが高いだけあって、富士山がきれいに見える。

下を見ると、桜がきれいに見えています。

御殿場高原ホテル スカイレストラン 御殿場高原ホテル スカイレストラン

では、いざ朝食を!

朝食はバイキング形式になっています。

食べ過ぎないか心配です(笑)

御殿場高原ホテル スカイレストラン 朝食 御殿場高原ホテル スカイレストラン 朝食 御殿場高原ホテル スカイレストラン 朝食スカイレストラン 朝食 スカイレストラン 朝食 スカイレストラン 朝食 スカイレストラン 朝食 スカイレストラン 朝食 スカイレストラン 朝食 スカイレストラン 朝食 スカイレストラン 朝食

こんなに写真を撮っているのは私だけでした(笑)

種類も多くて、楽しいです。

さあて、いただきまーす。

控えめにしました(笑)

いやあ、ごちそうさまでした。

さて、今日は富士サファリパークに行ってみます。

 

時之栖灯横丁の屋台飯を食べてみた

伊豆の国ビール

時之栖のお散歩も終わり、今日の晩ごはんはどうしようかと考えていました。

ランチをアルトピアノのバイキングにしたので、

まだまだお腹はそんなには空いていない。

あっ、そういえばいいところがあった!

時之栖 灯横丁

時之栖灯横丁なら、屋台があったので、適当に好きな物食べて、ビールも飲める。

まずは伊豆の国ビールのピルスナーでかんぱーい!

伊豆の国ビール

伊豆の国ビール ピルスナー

そして次におつまみがある屋台へ。

おおっ、しぞ~かおでんがある!

もつ煮込みもいいね~。

ということで、しぞ~かおでん4本ともつ煮込みを1つ注文。

しぞーかおでん屋台

しぞ~かおでんには魚粉のようなものとタレ的なものをかけてくれました。

いやあ、ビールに合いますね。

しぞーかおでん

そして、もつ煮込みも具沢山でうまい!

ナイスチョイス!

もつ煮込み

二人で食べているので、若干足りないけど、たくさんはいらない感じ。

微妙なおなかの感じ。

おっ、ラーメンを頼んでみるか。

ということで、うんみゃ~ラーメンを注文!

時之栖灯横丁

うんみゃ~ラーメンきたー!

シンプルだけど、おいしい。

うんみゃーラーメン

なんとなくおなかがいい感じになったので、そろそろホテルに戻るかな。

時之栖灯横丁を出ると、少し暗くなっていて、ライトアップがきれい。

まだちょっと明るいかな。

時之栖ライトアップ 時之栖ライトアップ 時之栖ライトアップ

ホテルに戻ろうとしたその時・・・、

この感じだと夜におなか減りそうなので、なんか買っておくかなあ。

近くにあったお土産さん的なお店に入って、ビールとおつまみをゲット!

伊豆の国ビールのヴァイツェン、スタウト、スコティッシュエールの3種類を買いました。

伊豆の国ビール

おつまみはナイスなのがありました!

かつおぶしチップスのバリ勝男クンとバリ勝女チャン。

おなかいっぱいだというのに、早速開けて味見をしてしまった(笑)

いやあ、これはおいしいし、お酒のいいつまみだ。

バリ勝男クン バリ勝男クン

寝る前にビールを飲んで、いい気持になったところで、おやすみなさーい。

 

時之栖の敷地をお散歩してみた(その3)水中楽園アクアリウム

水中楽園AQUARIUM

時之栖美術館

いよいよ時之栖美術館の中へ。

受付で入場料二人分1,000円(サービス券で半額になりました)を払い、さらに中へ。

中に入ると、なんともいえない空間が広がっていました。

でっかいお椀みたいなのがある。

金魚

お椀にはきれいな金魚たちが!

なんか不思議な感じです。

高級感ありますね。

金魚

壁に埋め込まれた丸い水槽には金魚のコメットさんが。

色々な種類の金魚がいましたが、それはここに来られてからのお楽しみにということで(笑)

とても幻想的な空間でしたよ。

金魚

金魚だけでなく、鰭長鯉(ひれながこい)もいます。

なぜか集合している。

鰭長鯉

金魚は色々な種類がいましたが、なんとクラゲまでいました!

クラゲ

クラゲの水槽の近くには本棚にたくさんの本が並んでいて、ソファーに座って本を読んだり、水槽を見たりすることができます。

こんなふうに・・・。

リラックスしすぎ(笑)

犬とソファ

たまにはゆったりと水槽で泳ぐ魚を見るのもいいもんですね。

大きな水槽

このコーナーを出ると、クラゲがぷかぷかしているもっと大きな水槽があります。

結構大きな水槽で、クラゲの動きをじっと見ていると、なんか不思議な感じになります。

たまにはぼーっとクラゲを見るのもいいですね。

クラゲの世界 クラゲ クラゲ

建物を出て、出口に続く通路には金魚の温泉がありました(笑)

なんと源泉かけ流し!

全国初と書いてあります。

いいなあ~。

金魚の檜風呂 金魚の温泉

なんかお家まで建っていました。

金魚の温泉 金魚の温泉

外にはイスとテーブルがあって、テーブルの水槽にはメダカだったかなあ、魚も泳いでいましたよ。

円形の水槽もたくさん並んでいました。

水中楽園アクアリウム 水中楽園アクアリウム

水中楽園アクアリウムですが、中はこんな感じでした。

前島秀章美術館や俺の美術館もありました。

外に出て、歩こうとすると、きれいな桜並木がまた出てきました。

桜の時期はおすすめですね。

時之栖の桜並木

そして塔があったので、写真を撮ったのですが、文字が一部桜で見えない(笑)

「念ずれば道ひらく」かな?

みなさんも見えない文字を想像してみてください。

すいません、他に写真がないので、正解は時之栖でご確認ください(笑)

時之栖の棟

そしてまた歩いていると、天然温泉気楽坊がありました。

ここは私の泊まっているホテルから離れていますが、無料チケットをもらえたので、あとで入ってみようと思いました。

色々なお風呂があるようなので楽しみです。

気楽坊

また歩いていると、広島のお好み焼き屋さんがありました!

実は私は広島出身なので、お好み焼きがあると、なんかうれしくなります。

ただ、今回は行かなかったので、次回は行こうと思います。

時之栖のお好み焼き

やっとホテルまで戻ってきた!

いやあ楽しい散歩でした。

さて、そろそろ晩ごはんにするかな。

時之栖 ホテル